Nicaragua Foto Revista

 

 

 

 

 

 

 

トピックス


ニカラグアの蝶の里
パソ・レアル

 

      カラソ県 Departamento de Carazo 
      パソ・レアル Paso・Real 

         ニカラグアの友人がチョウがうようよいる所があると言うので、早速出かけてきました。
     7月は雨期の真っ盛りだと言うのに、1日中日がさして、汗だくになりながら採集してき
    ました。村はディリアンバ     Diriamba からバスに乗り1km 程南下した後、右に折れ、
    12km 程度行った所に有ります。途中から舗装が途切れ、道のあちこちにガリーが出来、
    ミクロブス(ワンボックスカーをここではそう呼び、20人以上が乗車する)は走る所を選びな
    がら進んでいきます。村は質素な家ばかりが点在し、歩いて道を進むと、両脇を幾種類も
    のチョウが飛び回っていました。道は浅い川を突っ切って続いていますが、人が渡るたびに
    給水にきていたチョウがすべて舞い上がり、まるで幻想の世界にいるようでした。特に、
    キチョウやシロチョウの類が多く、その仲間はほとんどがここで採取出来そうです。バスは
    早朝と昼過ぎの2本しかないようで、また、宿泊できるようなホテルもないので、3時頃に村
    を出る折り返しのバスで日帰りするしかなく、水と食料の準備も必要です。 
     
    撮影:2010年7月1日、(右)一斉に舞い上がるチョウ
                                              (左)給水に集まったチョウの群れ 

     
           
イメージ

 

トピックス



スケルトンのチョウ


   科名 Family: タテハチョウ科 Nymphalidae
   属名 Ginus: スカシマダラ属 Greta
   学名 Scientific name: ツマジロスカシマダラ Greta margane oto
   
      野草の花の撮影のため、マンゴー園の近くの苗畑に出かけて
   行き、変わったものがないかと物色していて、何気なくムラサキ
   カッコウアザミに目をやるとビックリです!ハネの透けているチョウ
   がとまっているではありませんか。予備知識もまったくありま
  せんでしたが、中南米にはこの種のチョウが何種類かいるようです。
イメージ

 

 

トピックス


鳴くチョウを確認!


                    タテハチョウ科 Nymphalidae    タテハチョウ科 Nymphalidae 
                   カバタテハ亜科 Biblinae             カバタテハ亜科 Biblinae
                                                  カスリタテハ族 Ageroniini                  カスリタテハ族 Ageroniini
                                                  カスリタテハ属 Hamadryas                カスリタテハ属 Hamadryas

                                               和名:グアテマラカスリタテハ       和名:不明               
                            学名: Hamadryas guatemalena    学名: Hamadryas honorina
          仲間のYNさんから鳴くチョウがいると聞かされ、半信半疑でしたが鳴くのを確認しました。日本で
      の常識(個人の?)で、チョウは優雅に舞うだけだと思っていたのは大間違い。世界にはこんなもの
      もいるんだと認識を新たにしました。同じ模様のチョウ同士が会うと羽をぶつけながら舌打ちしたよ
      うに鳴くので、テリトリー争いをしているように思います。このチョウの仲間はCracker butterflies と
      言い、いつも逆さに止まります。ニカラグアの友人によるともう一種いるようなので遭遇するのを楽
       しみにしています。

       撮影:(左)2009年5月19日サパテラス島、
                  (右)2009年2月2日モンバチョ火山

Mariposas de Nicaragua.