|
今月の花-2013.9.24-3
2013年9月24日 3時45分 |
リュウキュウヌスビトハギ(琉球盗人萩) Desmodium laterale Schindl.
マメ科 Fabaceae ヌスビトハギ属 Desmodium |
高さ50 cm 内外の常緑の亜低木で分岐少く、茎は有稜で有毛。葉は3出、 頂小葉は長楕円形~卵状長隋円形、長さ5~10 cm、 幅1.5~3
cm、側小葉はやや小形、下面脈上に有毛。円錐花序は頂生、きわめて疎花。花は淡紅白色、長さ5 mm位、 萼は長さ1.5 mm位、小花梗は長さ2~7
mm。奄美、 徳、沖永、沖縄、久米。―日本(大隅、薩摩両半島南部以南)台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用) |
.JPG)
撮影:2011.10.9 沖縄県名護市
.JPG)
撮影:2011.10.9沖縄県名護市 |
|
撮影:2011.10.9 沖縄県名護市.JPG)
撮影:2011.9.28 沖縄県名護市
.jpg) |
|
 |
|
撮影:2011.10.9 沖縄県名護市 |

割合に石灰岩の山で見かけます。トキワヤブハギとは種子の形が違い、こちらはやや半月形をしています。
|
今月の花-2013.9.24-2
撮影:2011.10.9 沖縄県国頭村 撮影:2011.10.9 沖縄県国頭村 |
酸性土壌の林内に生育します。薄いピンクの花がかわいいですよ。種子は衣服に付着し、洗濯機で洗濯しても張り付いています。
|
今月の花-2013.9.24-1
2013年9月24日 2時30分 |
シマイワカガミ(島岩鏡) Shortia rotundifolia (Maxim.)Maxim. 準絶滅危惧(環境省)
イワウメ科 Diapensiaceae イワウチワゾク属 Shortia 絶滅危惧IB類(沖縄県) |
常緑の多年生草本、根茎は地中を横走し長さ 4~6 cm、径2~4 mmに達する。葉は短い地上茎から放射状に10~20枚位を出し、卵円形、円形、まれに楕円状円形、薄革質、長さ2.5~6.5
cm、 幅 2~5.2 cm、 円頭、やゝ柄に延下し、微凸端に終る低鋸歯縁、両面無毛で表面は光沢があり、側脈は3~4対で両面にや
や突出する。葉柄は長さ7 cm以下で上方で多少狭翼を有する。花茎は1~4、長さ13 cm 以下で無毛、上向し、中央部以上とくに上方部には2~4個、基部に6~7個の包がある。基部の包は3角状披針形で長さ
5~7 mm。萼片は5個で卵形、鋭頭または鈍頭で長さ5 mm 位、7~9脈。花冠は淡紅白色、鐘形で5裂し、裂片は倒卵形で長さ5 mm位、 円頭で浅い5鈍歯があり、雄芯は花冠裂片基部につき、花糸は0、葯は卵円形で長さ1.5
mm 位、子房は扁半円形で無毛、花柱は棒状で長さ3 mm、柱頭は点状、室果は卵円形で長さ4 mm 位、 宿存萼に包まれ、種子は長楕円形で長さ0.8mm。沖縄(ヨナハ岳)、石垣、西表、山地の崖面。―台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用) |
.JPG)
撮影:20079.161 沖縄県国頭村
 |
 |
.JPG)
撮影:2011.9.4 沖縄県国頭村
.JPG) |
|
撮影:2007.9.16 沖縄県国頭村 撮影:2011.9.4 沖縄県国頭村 |

最初実見せてもらった時は、花の可憐さに感動し、また、沖縄にもイワカガミの仲間があること自体にビックリしました。案内してくれたM.Nさんに感謝します。
|
|