|
今月の花-2014.12.31-3
2014年12月31日23時57分 |
アズキヒメリンドウ(仮称、小豆姫竜胆)
リンドウ科 Gentianaceae センブリ属 Swertia |
伊平屋島のは全て小豆色のタイプで、葉は長さが30cm以上にもなります。屋久島の物もこのタイプのようで、青山潤三氏の言うように系統分類しても良いようにも思われます。 |
|
撮影:2014.12.28~29 沖縄県伊平屋島 |

2度目のチャレンジで開花に巡り会えました。小豆色の花色に感動でした。伊是名島や渡名喜島でもヘツカリンドウを見かけたので花色を確認に行きたいです。
|
今月の花-2014.12.31-2
2014年12月31日23時45分 |
ヘツカリンドウ(辺塚竜胆) Swertia Tashiroi(Max.) Makino
リンドウ科 Gentianaceae センブリ属 Swertia |
無毛の多年生草本。根生葉は6~8個、十字対生、やゝ輪生状、倒卵状楕円形~倒卵状長楕円形まれに広卵形、長さ 7~20 cm、幅 3~9.5cm、短鋭尖頭、基部は漸尖脚となり葉柄に長く延下し、全縁、洋紙質、側脈は細くやゝ不明。葉柄は長さ1~3
cmで扁平。茎葉は2~4対で上方に行くにつれて狭小となる。茎は花序とともに高さ30~90cmで円く下部の径5~10mm。花序は疎な円錐花序で長さ10~45cm、萼は鐘形、、5深裂し、裂片は披針形~狭3角形で鋭尖頭をなし長さ5
mm位幅1.5~3 mm、小花梗は長さ1~1.5cm、上方に向って漸次拡がり上端の径 2~3 mm、基部には通常2個の披針形で長さ2mm位の小包があり、花冠は5深裂し、花筒はきわめて短く、裂片は長楕円状披針形,鋭尖頭,長さ1.2~2
cm, 幅 3~5 mm, 7脈,内面中央部付近に径 2mm位の鈍4角形の斑点がある。雄芯は5本で長さ 7~8 mm, 葯は長さ 2~3 mm。室果は長楕円状卵形で扁圧し、長さ1.5~2
cm花弁より長く、上端から2片に裂開する。種子は不整楕円形で褐色を呈し、長さ0.8mm位で剌状の突起が多い。奄美、徳、沖縄、伊平屋、久米、石垣、西表。―日本(大隅半島南部以南),
台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2011.1.8 沖縄県うるま市
.JPG)
撮影:2013.1.6 沖縄県国頭村 |
 |
.JPG)
撮影:2007.12.22 沖縄県うるま市
.JPG)
撮影:2012.12.24 沖縄県国頭村
.JPG) |
|
.JPG)
撮影:2012.12.18 沖縄県国頭村
.JPG)
撮影:2012.12.24 沖縄県国頭村

撮影:2014.12.7 沖縄県国頭村 |
 |
|
撮影:2013.1.6 沖縄県国頭村 |
 |
今月の花-2014.12.31-1
2014年12月31日232時27分 |
シロバナイソフサギ(白花磯塞) Gomphrena wrightii Hook.f. ex Maxim. f. albolutescens Hatus., nom. nud.
ヒユ科 Asparagaceae イソフサギ属(センニチコウ属) Gomphrena(Philoxerus, Blutaparon) |
花は帯黄白色。 伊是名。―固有(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。 |
|
撮影:2014.12.30 沖縄県伊平屋島 |
花を拡大すると花弁の色合いが違いました。キバナのような斑点がありません。伊是名村の物を確認していませんが、伊平屋村の物もシロバナとしました。
|
 |
今月の花-2014.12.26-2
2014年12月26日22時25分 |
スズメノトウガラシ(雀の唐辛子) Lindernia antipoda (L.) Alston
アゼトウガラシ科 Linderniaceae アゼトウガラシ属 Lindernia |
やゝ湿地に生える無毛の1年生草本、茎は基部付近から分岐し高さ10~20 cmに達する。葉はやゝ多肉質で倒卵状長楕円形~長楕円形、長さ2~4
cm、幅5~10 cm、やゝ鈍頭、漸尖脚で無柄、低い鋸歯縁~全縁、側脈は4対位でやゝ不明。花は葉腋に単生し、花梗は細く長さ1cm位、 萼は5全裂し長さ5mm位、裂片は線状披針形、鋭頭、花冠は帯紫乳白色で2唇形をなし長さ1
cm位、雄芯は2個、葯は付属体なく前側の2個は退化して小凸起となる。室果は細長い円筒形で長さ1~1.5 cm、径2mm位、種子は楕円形で淡褐色を呈し長さ1/3mm位。各島。―日本(岩代国以南)、台湾、中国~印度、ミクロネシア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2011.9.9 沖縄県西表島
.JPG)
撮影:201112.2 沖縄県金武町 |
 |
.JPG) 撮影:2014.2.9 沖縄県伊平屋島
.JPG) |
 |
|
撮影:2014.2.9 沖縄県伊平屋島 |

花の先端が上下に押しつぶされたように咲き、私にはいつも唇を半開きにしているように見えてしまう。沖縄では年中咲いているのかも知れません。
|
今月の花-2014.12.26-1
2014年12月26日22時1分 |
トキンソウ(吐金草) Centipeda minima (L.) Al. Braun et Aschers.
キク科 Asteraceae トキンソウ属 Centipeda |
細い1年生草本。茎は匍伏または斜上しかつ分岐多く、地に接した節部から根を下して拡がり、長さ8~20 cmに達し、多少有毛または無毛。葉は長楕円状倒卵形~倒披針形、長さ6~20
mm、粗鋸歯縁。頭花は無梗、球形、径3~4 mm、多花。各島。一日本(各地)、朝鮮、東シベリア、中国、台湾、其他の東南アジアおよびマレーシア、濠州(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。 |
.jpg)
撮影:2011.12.2 沖縄県金武町
.JPG) |
 |
.JPG)
撮影:2011.12.2 沖縄県金武町
.JPG)
撮影:2006.9.24 沖縄県金武町 |
 |
|
撮影:2011.12.2 沖縄県金武町 |

球形の頭花を拡大してみると数ミリのピンクがかった花の集まりでした。
|
今月の花-2014.12.24-2
2014年12月24日7時58分 |
キバナイソフサギ(黄花磯塞) Gomphrena wrightii Hook. f. luteus Hatsusima
ヒユ科 Asparagaceae イソフサギ属(センニチコウ属) Gomphrena(Philoxerus, Blutaparon) |
沖縄の海岸には黄花も存在します。花色以外はイソフサギとほとんど同じです。 |
|
撮影:2006.12.9 沖縄県南城市 撮影:2012.12.17 沖縄県糸満市 撮影:2013.12.29 沖縄県糸満市 |
シロバナイソフギ Philoxerus wrightii Hook.f. ex Maxim. f. albolutescens Hatus., nom. nud.が「BGPlantトップ」に掲載されていますが、琉球植物誌にも伊是名島の固有種となっていますが、もしかしてこの種と同種かも知れません。和名のキバナイソフサギはPhiloxerus wrightii Hook. f. luteus Hatusimaは沖縄植物野外活用図鑑 第4巻(多和田真淳監修、池原直樹著)を参考にしています。伊是名島に行く機会があったら観察してきます。
|
今月の花-2014.12.24-1
2014年12月24日7時20分 |
イソフサギ(磯塞) Gomphrena wrightii (Hook.f. ex Maxim.) Mears
ヒユ科 Asparagaceae イソフサギ属(センニチコウ属) Gomphrena(Philoxerus, Blutaparon) |
海岸の潮水の影響する岩の割目に密に束生する多肉質多年生草本で全株無毛。茎は高さ2~5 cm。 葉は対生、へら状狭倒卵形、長さ4~8 mm、 幅2~3
mm、鈍頭、漸尖脚。葉柄は長さ1 mm位。花序は少数花からなる小頭状で短かい梗を有し短枝上に頂生する。花は帯紅色。包と小包は小形、膜質、卵形、花被の約半長。花被は卵状楕円形で中央部以下はゆ合し、長さ3~3.5
mm、鈍頭、花糸は糸状で中央部以下は杯状にゆ合し花被片よりやや短く、子房は広卵形、柱頭は2岐する。各島。一日本(紀州、薩摩の長崎鼻、屋久島、種子島以南)、台湾(紅頭嶼)(琉球植物誌追加訂正版
初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2012.12.17 沖縄県糸満市
.JPG)
撮影:2010.10.6 沖縄県西表島 |
|
|
撮影:2006.12.9 沖縄県南城市
.JPG)
撮影:2006.10.9 沖縄県南城市 |
|
|
.JPG)
撮影::2012.12.12 沖縄県南大東島
.JPG)
撮影:2007.12.31 沖縄県南大東島 |
|
学名がこれで良いのかよくわかりません。植物分類表(大場秀章編著 アボック社)に従い、属名をGomphrenaにしています。
|
|
科名検索
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソ |
|
チ |
|
|
|
|
ニ |
ヌ |
|
|
|
|
|
|
ホ |
|
|
|
メ |
|
|
|
ユ |
|
ヨ |
|
リ |
ル |
レ |
ロ |
|
|
|
|
ヲ |
ン |
|
|
|
|
|
科名リスト |
|
|