にから
ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H27年1月
        2月
        3月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2015.4.24-3
2015年4月24日23時49分
コウシュンウマノスズクサ(恒春馬の鈴草) Aristolochia Tagala Cham.
   ウマノスズクサ科 Aristolochia ウマノスズクサ属 Aristolochia
                                      絶滅危惧II類(環境省)、絶滅危惧II類(沖縄県)
 全株無毛の藤本。葉はうすい革質、卵形~卵状楕円形、無分裂または3浅裂、全縁、急鋭尖頭、切形状心脚~深心脚、長さ6~12 cm、幅5~9cm、上面は光沢があり下面は淡白色、 5主脈、細脈と網脈は下面に突出して著しい。腋出の総状花序は3~4花、花被はラッパ様筒形、長さ3~3.5 cm、径5~10 mm、帯褐黄色、基部は丸くふくれ径4 mm位、ふくれた部分の基部はさらに長さ1.5 mm位の柄部となり、唇部は卵状長楕円形で長さ30 mm位になり鈍頭、褐色の条紋があり、外部は無毛、内部は中央部付近に粗毛を有し、花柱は6裂する。子房は棒状で長さ6~8 mm、径1.5 mm位。小花梗は長さ7 mm位で細い。室果は倒卵状広楕円形、長さ3~4cm、幅2 cm位、基部から太い6脈を有しその間にさらにやや細い6肋があり6裂する。果梗は長さ1.5~2.5 mm。 種子は多数で扁平、扇形で翼を有し縦4 mm、横5 mm位。宮古、伊良部、尖閣。一台湾南部、比島、其他のマレーシア、印度(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2011.4.16 沖縄県(栽培)

撮影:2011.4.16 沖縄県(栽培)
 
撮影:2007.6.8 沖縄県多良間島

 海洋博記念公園で保存展示されている物を撮影しました。多良間島の物は花を確認したわけではないので、もしかして違う植物かも知れません。

今月の花-2015.4.24-2
2015年4月24日23時20分
オキナワヒメウツギ(沖縄姫空木) Deutzia naseana Nakai. var. Amaoi (Hats.) Hatusima, comb. nov.
    ユキノシタ科 Saxifragaceae  ウツギ属 Deutzia    絶滅危惧IB(環境省)、類絶滅危惧IA類(沖縄県)
 基本種(オオシマウツギ)に比べ葉は卵円形で円く、長さ2~3 cmで小さく、広くさび脚またはやや円脚またはやや浅心脚、花序は総状花序で花数は少い(3~7花)。沖縄、岩壁に生えまれ。―固有
オオシマウツギ Deutzia naseana Nakai
 高さ1~2mに達する落葉低木で枝の分岐多く、枝条は対生で中空、2年枝は褐色で星毛を散生し、1年枝は赤褐色で星毛を布く。葉は対生、洋紙質、楕円形または卵状楕円形まれに卵円形、長さ3~8 cm、短鋭尖頭、鋭脚またはまれにやや円脚状、微鋸歯縁、星毛は表面は疎で下面は密、側脈は3~5対で下面に突出する。葉柄は長さ3~5mm。花は頂生の円錐花序、長さ3~10 cm、星毛散生、小梗は長さ1~3 mm、萼筒は球状半円形で星毛を密布し径2.5 ~3 mm、萼歯は長さ1 mm、花弁は長楕円状倒披針形、長さ6 mm幅2 mm、外面に星毛を布き内面は無毛、 雄芯は1/3以下は有翼、花弁よりやや短く、雌芯は通常3本で長さ3 mm。室果はやや球形で径4~5 mm、種子は紡垂形で長さ1 mm。喜界、奄美、徳。―固有(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2011.4.16 沖縄県(栽培)

 
                            
 
 自生種を何度か探し回るのですがまだ確認できません。どなたか案内できませんか。

 今月の花-2015.4.24-1
2015年4月24日22時26分
ヒナカンアオイ(雛寒葵) Asarum okinawense Hatusima
    
ウマノスズクサ科 Aristolochia  カンアオイ属 Asarum 絶滅危惧IA(環境省)、類絶滅危惧IA類(沖縄県)
 葉は広卵状心形、長さ幅ともに5~6 cm、湾入部はきわめて幅狭く両側の裂片の内側は多少重なる。表面は深緑色で光沢がなく、無毛、雲斑があり、下面ははじめ中肋下部に微毛を散生するがやがて全く無毛となり、縁毛は若葉時代には少し見られるがやがてなくなる。花は径l cm位。萼筒は筒状で長さ幅ともに7 mm位、無毛。萼裂片は卵状3角形、鋭頭、長さ5mm、,幅下部で6 mm位、上面は無毛でほとんどしわがなく、縁毛が少しある。口環は径3 mm位。雄芯は12本で多少内曲し長さ3 mm位。葯は線状3角形~線状長楕円形で長さ2mmm位、花糸は長さlmm位。雌芯は長さ3.5mm位,先端は外曲して角状に2裂し、内面中央部溝は余り明らかでなく、柱頭は裂片の基部外側にあつて点状、卵子は各室に4~5個。沖縄。個体数もかなり少なく固有(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)
撮影:2013.4.6 沖縄県名護市

撮影:2013.4.6 沖縄県名護市
 
撮影:2013.4.6 沖縄県名護市
 
撮影:2008.4.12 沖縄県名護市

撮影:2008.4.12 沖縄県名護市
 
 葉っぱだけでも鑑賞価値があります。石灰岩の隙間に生え、個体数もかなり少なく、ここから消えると本当に絶滅です。

 科名検索
   
 科名リスト