ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
南北大東島花紀行H22.12.11-12 
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H27年1月
        2月
        3月
        4月
        5月
        6月
        7月 
        8月
        9月
        10月
       11月
        12月
   H28年 1月
         6月
        7月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2016.9.26
イボタクサギ( 疣取臭木) Clerodendrum inerme (L.) Gaertn.
   シソ科 Lamiaeae   クサギ属 Clerodendoron←クマツズラ Verbenaceae
 半蔓性の低木で枝は散開し長さ2~3 mに達する。小枝は扁円形ではじめ灰白色の細毛を密布するが後やゝ無毛となる。葉は対生,革質、卵状楕円形~楕円形~楕円状長楕円形、長さ4~10 cm、短鋭尖頭鈍頭、鋭脚、全縁、側脈は細く5~6対、上面は中肋を除き無毛で光沢があり、下面には微毛があるかまたはやゝ無毛で無数の細点を密布する。葉柄は長さ5~15mmでやゝ無毛または微毛がある。長梗を有する腋生の散房花序は通常3花、7花更は長さ1.5~4cm、扁平で、伏毛を有し、包と小包は線形で長さ1~2 mm。花は白色または帯紅白色で径1~1.5cm、萼は長さ4~5 mmで5歯を有し、花筒は長さ3 cm、裂片は楕円形で長さ8 mm位、雄芯は4個で抽出部分は長さ2 cm 位、葯は長さ2 mm、花柱は糸状で抽出部分は長さ2 mm位。果実は倒卵状円形で径6 mm、長さ1.3 cm位、下部には倒円錐形で径7 mm 位の宿存萼がある。種子は通常2個。各島。―日本(種子島、宝島)、台湾、其他の熱帯アジア、ポリネシア、濠州(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

撮影:2007.9.30 沖縄県国頭村
 
撮影:2014.5.12 沖縄県大宜味村

撮影:2014.5.12 沖縄県大宜味村
撮影:2011.2.17 沖縄県西表島           撮影:2006.8.29 沖縄県金武町

 Y-ListではVolkameria inermis L.となっていてClerodendrum inerme (L.) Gaertn.はsynonymとなっていましたが、基本的に植物分類表(大場秀章編著 アポック社)に沿っているので後者を採用しました。

 
今月の花-2016.9.25
ソクズ(蒴藋) Sambucus chinensis Lindl.
   スイカズラ科 Caprifoliaceae   ニワトコ属 Sambucus
 根茎を引いて繁殖する多年生草本または南方では亜低木または小高木となり枝を分岐する。小枝、花序は無毛または微毛がある。葉は対生で小葉は1~3対。托葉は葉状。側小葉は下方のものは短柄を有し上方のものは無柄または有柄、披針状長楕円形、長さ5~12 cm、幅1.5~4 cm、鋭尖頭、鋭脚、多少内曲性の微鋸歯縁、下面は無毛または脈上に微毛がある。花序は葉を伴って散房状となり上方は平坦で径10~30 cm。 密腺は無柄または短柄を有し洋梨形またはつぼ状で黄色、長さ2~2.5 mm、幅 1~2 mm。 花は単性、花梗は細い。雄花、萼裂片は3角形で微小、花冠は車輪状で白色、裂片は5個で卵形または長楕円形をなし鋭頭で長さ1.5 mm 位、雄芯は5個で花冠裂片と互生し、花冠の喉部につき、長さ花冠裂片よりやゝ短く、葯は円形。雌花、無弁。果実は球形で通常赤熟し長さ3~4 mm、種子は通常2~3個、やゝ扁平な卵形、長さ2.5 mm 位、表面にはしわが多い。各島。―日本(各地)、台湾、中国。きわめて変化多くときとして数種に分割されることがある(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。
 
撮影:2006.10.8 沖縄県本島           撮影:2006.10.8 沖縄県本島           撮影:2006.8.1 沖縄県名護市

 琉球植物誌にはタイワンソクズ(オガサワラソクズ)Sambucus chinensis Lindl. var. formosana (Nakai) H.Hara がソクズの別名としてあげられているが、タイワンソクズは、花序にある腺体が細く、九州南部から琉球、小笠原、台湾に分布するようである。今まで西表島で撮影したものをこの種としていたが、今後、細かい観察が必要のようである。

今月の花-2016.9.24-2
スズメノトウガラシ(雀の唐辛子) Lindernia antipoda (L.) Alston
  アゼトウガラシ科 Linderniaceae   アゼトウガラシ属 Lindernia 
 やゝ湿地に生える無毛の1年生草本、茎は基部付近から分岐し高さ10~20 cmに達する。葉はやゝ多肉質で倒卵状長楕円形~長楕円形、長さ2~4 cm、幅5~10 cm、やゝ鈍頭、漸尖脚で無柄、低い鋸歯縁~全縁、側脈は4対位でやゝ不明。花は葉腋に単生し、花梗は細く長さ1 cm 位、萼は5全裂し長さ5 mm位、裂片は線状披針形、鋭頭、花冠は帯紫乳白色で2唇形をなし長さ1 cm 位、雄芯は2個、葯は付属体なく前側の2個は退化して小凸起となる。室果は細長い円筒形で長さ1~1.5 cm、径2 mm位、種子は楕円形で淡褐色を呈し長さ1/3mm位。各島。―日本(岩代国以南)、台湾、中国~印度、ミクロネシア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

撮影:2012.1.21 沖縄県西表島

撮影:2017.7.30 沖縄県石垣島

撮影:2014.2.9 沖縄県伊平屋島
 
撮影:2011.12.2 沖縄県金武町
                                                       撮影:2011.12.2 沖縄県金武町

 小さな花ですが、唇を尖らせて不平を言っているようで何となくかわいらしい花です。

今月の花-2016.9.24 -1
シマウリクサ(島瓜草) Lindernia anagallis (Burm.f.) Pennell
  
アゼトウガラシ科 Linderniaceae   アゼトウガラシ属 Lindernia  
 湿地に生える無毛の1年生草本。茎は細く方形で基部付近から分岐して斜上または散開し長さ20~50 cmに達し、茎の基部は往々倒伏し節から下根する。葉は短毛を有し3角状卵形または狭卵形、やゝ鋭頭、切脚~浅心脚、長さ1~2 cm、幅3~13 mm、 低い鋸歯縁、側脈は3対位でやゝ不明。花は葉腋に単生し、花梗は細長く2~3.5 cm、萼は5全裂し長さ5 mm位、,裂片は線状披針形で鋭頭、花冠は唇形で長さ9 mm 位、帯紫淡紅色、花柱は長さ4 mm位。室果は細長い円筒形で長さ1~1.5 cm、径2 mm 位、種子は淡褐色、狭楕円形で長さ1/3mm位。奄美、徳、沖永、沖縄、石垣、西表、与那国。―日本(屋久島、種子島、中之島)、台湾、南中国~印度、マレーシア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

撮影:2012.1.20 沖縄県西表島
 
撮影:2011.9.9 沖縄県西表島
撮影:2012.1.20 沖縄県西表島         撮影:2011.9.9 沖縄県西表島          撮影:2012.6.5 沖縄県石垣島

 田んぼのあぜ道屋湿地に生える植物です。しかし、沖縄では、田畑転換でほとんど見られなくなっているのと相まって、さらに除草剤の多様も重なり見かける機会が少なくなったような気がします。

今月の花-2016.9.23
シマシラキ(島白木)(オキナワジンコウ) Excoecaria agallocha L.
   
トウダイグサ科 Euphorbiaceae   セイシボク属 Excoecaria
 高さ4~20mに達する小高木または中高木で全株無毛。葉は互生、楕円状卵形、長楕円状卵形、長さ6~12 cm、全縁、鋭尖頭鈍端、円脚~鋭脚、表面は光沢がある。雄花序は穂状、腋生、単立、長さ5~10 cm、密花。雌花序は長さ2~3 cmの総状花序、萼片は下面基部に腺を有する。室果はやや球形、径5 ~8 mm、平滑。奄美、沖縄、石垣、西表、通常紅樹林内。―熱帯アジア,ポリネシア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

撮影:2011.9.9 沖縄県西表島
 
撮影:2011.9.9 沖縄県西表島

 汽水域のマングローブ林や海岸線沿いに見られます。有毒植物と言われています。

今月の花-2016.9.22
クロボウモドキ(黒棒擬) Monoon liukiuense (Hatus.) B.Xue et R.M.K.Saunders
   バンレイシ科
Annonaceae モノオン属?Monoon ← クロボウモドキ属 Polyalthia 絶滅危惧IB類(環境省、沖縄県)
 高さ12m、直径12 cm (本来は大高木)の常緑高木で全株無毛。 2年枝は黒褐色、1年枝は灰褐色で径 2 mm位、乾けばともに縦条が著しい。 葉は互生、革質、長楕円状楕円形、長さ14~17 cm、幅 7~9 cm、乾けば緑褐色、鋭尖頭、やや円脚、上面は光沢があり、下面は光沢なく無毛、側脈は8~9対で約 45°の角度で出で、第2次脈はまれ、細脈は両面とも明らか、中肋は上面平で下面に著しく突出する。 西表(大富付近の石灰岩地帯に稀産)。バンレイシ科は台湾まで分布するが琉球列島には新記録、またPolyalthia は台湾にも未記録。本種はまだ花実が採れないので種名の決定は出未ないがマレーシアの P. Rumphii Merr. に近縁のようである(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.9.8 沖縄県西表島

撮影:2011.9.8 沖縄県西表島
 
撮影:2011.9.8 沖縄県西表島
 
撮影:2011.9.8 沖縄県西表島
  キーポイントで教えてもらわないと撮せなかった植物です。案内していただいたKさんに感謝です。
 科名検索
 
 
 
     
       
 科名リスト