|
今月の花-2017.2.26-2
ミヤコジシバリ(宮古地縛り) Ixeris x nakazonei (Kitam.) Kitam.
キク科Asteraceae ノニガナ属 Ixeris (←ニガナ属 ) |
根茎は地中を長く横走し径 2~4 mm。 根生葉は長柄を有し厚質、長楕円形または倒卵形、長さ9~20 cm、幅 4~6 cm、不規則に羽状に浅~深裂し、両面ともに無毛。散房花序は5~15頭花、長さ15~23
cm、斜上。花序の葉は2個で下方のものは根生葉と同じで上方のものはやや小さく、長楕円形、無柄で抱茎。総包は長さ12~13 mm、幅 7~8 mm、外片は疎に瓦列し、卵形で長さ2.5
mmで内片の長さの1/4~1/5、内片は8~9個で長楕円状披針形。花は27~29個、花冠は黄色、長さ7 mm、幅 2.5 mm、筒部は長さ3.5
mm。 痩果は紡垂形で長さ7 mm、幅1 mm、10翼を有し上部は短いくちばしとなる。冠毛は純白色で長さ6 mm。沖縄、宮古、石垣。一固有(琉球植物誌追加訂正版
初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2011.12.18 沖縄県今帰仁村
|
 |
.JPG)
撮影:2012.1.17 沖縄県国頭村
|
|
.JPG)
撮影:2015.3.8 沖縄県東村
.JPG)
撮影:2015.3.8 沖縄県東村 |
|

本島の海岸線には割合によく見られるようです。
|
今月の花-2017.2.26-1
ハマニガナ(浜苦菜) Ixeris repens (L.) A.Gray
キク科Asteraceae ノニガナ属 Ixeris (←ニガナ属 ) |
砂中に白色の地下茎をだして繁殖する多年生草本。節間は長さ4~9 cmで茎は往々長さ1m に達する。茎葉は互生しやや厚質、3~5角心形で掌状に3~5中~深裂または全裂し、長さ2~5
cm、裂片は広楕円形で円頭、不規則な微凸状牙歯縁、両面ともに無毛、下面は多少灰白色。葉柄は長さ2.5~8.5 cm。 花茎は根葉に腋生斜上し、2~6個の頭花を疎につけた散房花序をなし、長さ7~9
cm。頭花は花時には上向し、花梗は長さ1.5~6 mm。総包は筒状で無毛、長さ10 mm、幅 7~8 mm、基部には卵形または長楕円形の包があり、外片はやや2列で長さ不同、内片は8個。花は17~20個、花冠は黄色で長さ15~16
mm。痩果は紡垂形、褐色、長さ6~7 mm、先端のくちばし部は長さ1.5~2 mm、冠毛は純白色で長さ6 mm。各島、海岸砂浜。 ―日本(各地)、,カムチャッカ、満州、朝鮮、中国、台湾(琉球植物誌追加訂正版
初島住彦著から引用)。 |
|
撮影:2008.5.30 沖縄県伊平屋島 撮影:2008.5.30 沖縄県伊平屋島 撮影:2011.1.18 沖縄県渡名喜島 |

冬のこの時期に咲いてるか確認できてませんが、関連した植物として載せています。
|
今月の花-2017.2.20-2
ヒメジシバリ(姫地縛り、イワニガナ)) Ixeris stolonifera A.Gray
キク科Asteraceae ノニガナ属 Ixeris (←ニガナ属 ) |
細い無毛の多年生草本。茎はきわめて細く、地上を長く横走して疎に分岐し、長さ30~50 cm となる。葉は円形または広楕円形、長さ9~30 mm、幅
8~25 mm、円頭または凹頭、漸尖脚,全縁または疎牙歯縁、膜質、下面は多少粉白。葉柄は細く長さ1~5 cm。 花序は1~5個の頭花からなり長さ5~19
cm。 総包は筒状で長さ8~10 mm、径 5~7 mm、外片は1~2列で卵形、長さ1~2 mm: 内片は8個で長楕円状線形。痩果は長楕円形で長さ4~6
mm、10翼を有し、くちばし部は長さ1.5~3.5 mm。 冠毛は白色で長さ5 mm位。奄美、沖縄(まれ)、両地産ともにおそらく帰化品であろう。―日本(各地)、朝鮮、東部中国(琉球植物誌追加訂正版
初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2007.2.11 沖縄県大宜味村 |
 |
.JPG)
撮影:2006.10.6 沖縄県
|
|
.JPG)
撮影:2007.2.11 沖縄県大宜味村 |
|
沖縄県内ではなかなか見かけない。葉が小さいので庭の芝の中にあってみいいなと思う。
|
今月の花-2017.2.20-1
ヤナギニガナ(柳苦菜) Ixeridium laevigatum (Blume) J.H.Pak et Kawano.
キク科Asteraceae ニガナ属 Ixeridium(←Ixeris ) 絶滅危惧II類(環境省)、絶滅危惧II類(沖縄県) |
通常山地の渓岩上に生える無毛の多年生草本。茎は単生または群生し,長さ12~45 cm、、,疎に分岐する。根生葉は花時にはロゼット状に残り、披針形~線状披針形、長さ7~30cm、幅
1~2.5 cm、鋭頭、漸尖脚、微凸状低牙歯縁または羽状浅裂し多少細毛縁、洋紙質、上面は緑色、下面は淡色。葉柄は通常長く長さ1~3 mmのひげ毛を有する。茎葉は1~3個で根葉より短くかつ短柄を有する。頭花は多数で散房状または偽傘形状につき、花梗は長さ6~18
mm。総包は円筒形で長さ5~6 mm、帯黒緑色で多少微毛を有し、外片は副萼状で長さ1~1.5 mm、卵状披針形;内片は8個で線状披針形。頭花は10~11花、花冠は黄色で長さ7
mm 位。痩果は狭披針形、長さ4 mmで10個の翼状の肋を有し、くちばし部は長さ1~2 mm、冠毛は汚帯黄白色で長さ3 mm 位。沖縄、西表。―日本(九州南部)、,印度支那、比島、ジャワ、ニューギニア(琉球植物誌追加訂正版
初島住彦著から引用)。 |
.JPG)
撮影:2013.2.20 沖縄県大宜味村
.JPG)
撮影:2017.2.12 沖縄県国頭村 |
|
.JPG)
撮影:2017.2.12 沖縄県国頭村
.JPG)
撮影:2010.12.18 沖縄県大宜味村
.JPG)
撮影:2010.12.18 沖縄県大宜味村 |
|
.PNG)
撮影:2013.2.20 沖縄県大宜味村
.JPG)
撮影:2010.12.18 沖縄県大宜味村 |
|
沖縄北部の山の林縁では割合に簡単に見ることが出来ます。しかし、遠目ではオニタビラコに見えるかも。
ニガナ属がノニガナ属とニガナ属に分けられています。
|
|
科名検索
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソ
|
|
チ
|
|
|
|
|
ニ
|
ヌ
|
|
|
|
|
|
|
ホ
|
|
|
|
メ
|
|
|
|
ユ
|
|
ヨ
|
|
リ
|
ル
|
レ
|
ロ
|
|
|
|
|
ヲ
|
ン
|
|
|
|
|
|
科名リスト |
|
|