ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
南北大東島花紀行H22.12.11-12 
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H27年1月
        2月
        3月
        4月
        5月
        6月
        7月 
        8月
        9月
        10月
       11月
        12月
   H28年 1月
         6月
        7月
        9月
       10月
       11月
        12月
    H29年1月
         2月
         3月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2017.4.30
シロミミズ(白身水) Diplospora dubia (Lindl.) Masam.
   
アカネ科 Rubiaceae シロミミズ属 Diplospora
 常緑の小高木または低木、小枝は平滑無毛で淡褐色を呈する。托葉は広卵形で急鋭尖頭。葉は対生、革質、長楕円形,長さ7~12 cm、幅2.5~6 cm、鋭尖頭でやゝ鈍端、鋭脚、全縁、両面ともに無毛、側脈は細く6~8対で下面にわずかに突出する。葉柄は長さ1~1.5 cmで無毛。花は腋生の短縮した散房花序で葉柄とほぼ同長、小梗は長さ3~5 mmで微毛があり。萼は4浅裂し、長さ2 mm 位、外側に微毛があり。花冠は黄白色で4裂し、筒部は長さ10 mm、裂片は卵形で鋭頭、長さ 4mm、幅3mm、そり曲り、花喉には多少毛があり。雄芯は4個で、花糸の基部には毛がある。液果は球形で径 6~8 ㎜、黄色でのち紅色となり内に3~4個の種子を有する。奄美、徳、沖永、沖縄、久米、石垣、西表、与那国。―日本(屋久島、種子島以南)、台湾、南中国(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2014.4.27 沖縄県伊平屋島
撮影:2014.4.27 沖縄県伊平屋島

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村
 
撮影:2015.12.12 沖縄県国頭村

撮影:2014.12.7 沖縄県国頭村
                            撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村    撮影:2014.12.7 沖縄県国頭村

 図鑑を調べてもないのだけれど、雌雄異株なのだろうか?左サイトは雌花らしきのを載せています。二つに裂けた柱頭が目立っています。琉球植物誌には記載されていませんが、伊平屋島のもシロミミズとしていますが、個体差が出ているのかもしれません。
今月の花-2017.4.29-2
イイギリ(飯桐) Idesia polycarpa Maxim.
   
ヤナギ科 Salicaceae←イイギリ科 イイギリ属 Idesia
 落葉の大高木、樹皮は灰白色、枝は開出し円形の樹冠をつくる。葉は卵形~卵状長楕円形、長さ12~25 cm、鋭尖頭、心脚、疎な鈍鋸歯状鋸歯縁、上面は深緑色、下面は灰白色、脈腋の毛束をのぞき無毛、5~7行脈。葉柄は長さ 6~15cm、中央部以上に1~3個の腺がある。花は帯緑黄色、芳香。小花梗は細く、下垂性の円錐花序は長さ10~25 cm 。雄花は長さ1.5 cm位。雌花は径8 mm位。液果は球形、熟して暗橙赤色または橙褐色、径 7~8 mm。奄美、沖縄、伊平屋、石垣、西表。―日本(本州~九州)、南鮮、台湾、中国 (琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。



撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村(雌花)

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村(雌花)

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村(雄花)

撮影:2014.4.6 沖縄県名護市(雄花)

撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村(雄花)
 
撮影:2016.12.6 沖縄県国頭村

撮影:2016.12.6 沖縄県国頭村

撮影:2015.11.3 沖縄県国頭村
撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村                                      撮影:2017.4.28 沖縄県国頭村

 沖縄の冬の林道を走ると、突然、真っ赤な実を付けたこの樹に出くわすと美しさに目を奪われてしまう。この樹は沖縄でも落葉する。

今月の花-2017.4.29
トゲカズラ(棘葛) Pisonia aculeata L.
   
オシロイバナ科 Nyctaginaceae ウドノキ属(オオクサボク属) Pisonia
 多少有毛の大きな有刺藤本、枝は下垂し、葉腋には1対の長さ1 cm内外の下曲する太い刺があり、若枝には褐色の短毛を密布する。葉は対生またはやや対生、洋紙質、卵状長楕円形~楕円形、長さ6~10 cm、鈍頭またはやや鋭尖頭、鋭脚、表面には光沢がある。花序は腋生および頂生の岐散状集散花序、有柄、密花、褐色の短毛を布き、花は帯黄白色、雄花は径4~5mm。果実は狭長楕円形または棍棒状、5肋を有し、長さ7~14 mm、径4 mm、粘質、肋上には数列の高さ0.7 mm位のいぼ状突起がある。果梗は長さ2~3 mmで有毛。与論、沖縄、大東、宮古、石垣、西表。一台湾、南中国、印度、マレーシア、ポリネシア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市(雄花)

撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市(雄花)

撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市(雄花)

撮影:2016.5.5 沖縄県糸満市(雌花)

撮影:2016.5.5 沖縄県糸満市(雌花)

撮影:2016.5.5 沖縄県糸満市(雌花)
 
撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市

撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市
                                                         撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市

 遠くの崖下で、黄色の枝が揺れているのを見つけ、カメラの望遠レンズで覗いてみると、枝一杯に花がついている蔓状の植物なので、近くを探してみると近くにも生えてました。しかし、植物名がわからず琉球大学の横田先生に教えていただきました。雌雄異株のの植物だったので、再度雌株を探しに行ったのですが、遠くの崖下にしか生えていませんでした。

今月の花-2017.4.28
リュウキュウツルウメノドキ(琉球蔓梅擬) Celastrus kusanoi Hayata var. glaber Hatus.
   
ニシキギ科 Celastraceae ツルウメモドキ属 Celastrus
 全株無毛の落葉藤本、小枝は褐色または帯紫褐色で灰白色の皮目が著しい。葉は洋紙質、卵円形~広楕円形または楕円形、長さ7~11cm、幅6~8 cm、疎鋸歯縁、短鋭尖頭、鋭脚~円脚、葉柄は長さ3 cm位。腋生の集散花序は無毛、4~5花、花梗は長さ1.5 cm位、萼は5 裂し、裂片は鋭頭で長さ1 mm、花弁は5 個、淡緑色、長楕円形、長さ3~4 mm。室果は球形、長さ1 cm位で黄熟する。 奄美、徳、沖永良部、沖縄、石垣、西表。―日本(中之島)。―基本種は台湾に分布する(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2016.4.20 沖縄県大宜味村(雌花)

撮影:2016.4.20 沖縄県大宜味村(雌花)

撮影:2016.4.20 沖縄県大宜味村(雌花)

撮影:2016.11.26 沖縄県大宜味村

撮影:2016.12.24 沖縄県国頭村

撮影:2016.6.4 沖縄県大宜味村
 
撮影:2016.4.20 沖縄県大宜味村

撮影:2016.4.20 沖縄県大宜味村
                                                        撮影:2015.10.8 沖縄県国頭村

 雌雄異株ですが、そんなに多く見かけられる植物でもないので、今日もかけずり回りましたが、まだ雄花を発見できていません。

今月の花-2017.4.27
テリハツルウメノドキ(照葉蔓梅擬、ウチダシツルウメモドキ) Celastrus punctatus Thunb.
   
ニシキギ科 Celastraceae ツルウメモドキ属 Celastrus
 半常緑の藤本、全株無毛、1 年枝は淡褐色を呈し有稜、皮目が著しく、2年枝は褐色、側芽はきわめて硬く刺状となる。葉は洋紙質、楕円形~楕円状長楕円形、長さ3~5 cm、短鋭尖頭、鋭脚、疎細鋸歯縁、主脈、側脈、細脈ともに下面で著しく突出し、表面では生時へこむか(とくに海岸に生え多肉質となったもの)または平坦。葉柄は長さ5~10mm。花は葉腋に生じ単生または集散花序をなし少数花(2~5花)、小花梗は細く長さ5~8 mm、萼裂片は5 個、卵円形、長さ1 mm、花弁は5 個、淡緑色、へら状長楕円形、長さ3~4 mm、 雄花の花糸は長さ2 mm。室果は卵円形、長さ8 mm、種子は楕円形で長さ3 mm位。各島。―日本(長門、九州)、南鮮、台湾、南中国(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:20163.31 糸満市(雌花)

撮影:20163.31 糸満市(雌花)
 
撮影:2017.17 うるま市石川

撮影:2017.17 うるま市石川

撮影:2017.17 うるま市石川
撮影:20163.31 糸満市(雄花)           撮影:20163.31 糸満市(雄花) 

 落葉し、実がはじけ、赤い種子が覗くと美しいので花材やリース飾りにも使えそうである。

今月の花-2017.4.26-2
リュウキュウコケリンドウ(琉球苔竜胆) Gentiana satsunanensis T.Yamaz.
   
リンドウ科 Gentianaceae リンドウ属 Gentiana
 2年生草本、全株無毛、茎は通常基部で分岐束生し高さ3~5 cmに達する。根葉は3~5個、長楕円形または卵形、長さ 5~13 mm、 幅 3~5 mm、無柄、鋭頭、3脈、漸尖脚、茎葉は卵形または狭卵形、無柄、鋭尖頭針端、長さ 3~5 mm。花は枝端に束生し、小花梗は長さ1~2 mm、乳房状の微毛があり。萼は筒状鐘形、長さ 5~6 mm、幅 2mm、裂片は5個で長楕円状披針形、針状鋭尖頭、長さ2 mm、 幅1/3mm、辺縁は乾膜質とならず。花冠は筒状鐘形で長さ5 mm位、碧色、第1裂片は5個で3角形をなし長さ1.2mm位、第2裂片は長さ第1裂片の約1/2。室果は柄とともに長さ1.3 cm 位で花冠から約2 mm抽出する。喜界、徳、沖永、通常海岸の隆起サンゴ礁上に生える。―日本(屋久島,宝島)―なお基本種コケリンドウは本変種に比べ萼の裂片は狭くて反曲せず、辺縁の透明部はやゝ不明、花冠は萼とほぼ同長、室果は宿存花冠よりわずかに抽出するかまたはほとんど抽出しない。日本(本州、四国、九州〔種子島まで〕)、朝鮮、中国、台湾、シベリア、北インドに分布する(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。




 

撮影:2016.4.28 沖縄県糸満市

 波の高い時は海水に覆われそうな芝の中にありました。植物体がかなり小さいので、熱い日差しの中を2時間くらいかけて探しました。

今月の花-2017.4.26-1
ツツザキヤツシロラン(筒咲き八代蘭) Gastorodia okinawaensis Suetsugu
   ラン科
Orchidaceae オニノヤガラ属 Gastorodia   
 地上生の菌従属栄養植物。根はわずかで、細く、根茎との接合部や開花期後の花序から発生する。根茎は塊根状、紡錘状~円柱状、長さ20~60mm、巾3~10mm、黄褐色、多数の鱗片や根毛状の単細胞の毛で覆われる。花序は直立し、青褐色、長さ10~17cm、径2.5~4.0cm、3~4節、管状で膜質の葉鞘を有する。苞葉は卵形、6×4mm程度。小梗と子房は長さ10mm程度。筒状で上方~下方に傾け、長さ18~21mm、径6~8mm。萼片と花弁は癒合し、管状の5枚の花被裂片となる。萼片はほほ同じで長さ18~21mm、約4/5の部分が花弁と癒合、側面部も約4/5が癒合。青褐色で外面部に多数の白色のイボ状突起を有し、全縁ないしわずかに波打つ。背弁の裂片部は卵状~三角形、鈍頂、約5×5mm、側花弁の裂開部は、三角形、鋭頂、約5×5mm。裂開部の花弁は卵状ないし楕円状、約3.0×2.5mm。唇弁は花被片と癒合、長さ約10mm、hypochile(?)は付属物ないしcalli(?)がなく、青緑。epichile(?)は青ぽい緑黄色~白っぽい赤橙色、長円形、基部で狭くなり、2つの円盤状組織が頂点の隆起部に伸び、縁部はわずかに波打ち、頂部は紐状、赤橙色、巾約1.5mm。ずい柱は直立、やや円柱状、長さ約10.mm、巾2.0~2.5mm、白色。側方翼(steridia)は明瞭で、縁は花柱と並行、基部でわずかに曲がり、先端は尖り、小嘴を欠く。葯はは半球状、径1.0~1.5mm、花粉塊は2個。蒴は円柱状、長さ約3cm、小花梗は果実期にに約20~30cmに伸びる。種子は紡錘状、長さ約2mm。

撮影:2016.3.9 沖縄県国頭村

撮影:2016.3.9 沖縄県国頭村
 
撮影:2016.3.20 沖縄県国頭村

撮影:2016.3.20 沖縄県国頭村
撮影:2016.3.9 沖縄県国頭村          撮影:2016.3.9 沖縄県国頭村
 
 山仲間の友人が最初に見つけ、神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師の研究で新種と判明しました。沖縄のヤンバルの山々では、まだまだ見つかる可能性があると思われます。

今月の花-2017.4.25
ヤンバルヤツシロラン(山原八代蘭) Gastorodia nipponicoides Suetsugu
   ラン科
Orchidaceae オニノヤガラ属 Gastorodia   
 地上生の菌従属栄養植物。根はわずかで、細く、根茎との接合部や開花期後の花序から発生する。根茎は塊根状、紡錘状~円柱状、長さ20~50mm、巾3~9mm、黄褐色、多数の鱗片や根毛状の単細胞の毛で覆われる。花序は直立し、暗褐色、長さ3~6cm、径はおおよそ3mm、3~4節、管状で膜質の葉鞘を有する。苞葉は卵形、5×3mm程度。小梗と子房は長さ6mm程度。花は1~4個、筒状で上方~下方に傾け、長さ15~17mm、径8~9mm。萼片と花弁は癒合し、管状の5枚の花被裂片となる。萼片は長さ15~17mm、約3/4の部分が花弁と癒合、側面部も約3/4が癒合。外面部は暗褐色で多数の白色のイボ状突起を有し、全縁。背弁の裂片部は卵状~三角形、鈍頂、長さは約4mm、巾4mm、側花弁の裂開部は、三角形、鋭頂、長さ約4mm、巾4mm。裂開部の花弁は卵状ないし楕円状、2.5~3.0×2.0~2.5mm。唇弁は花被片と癒合、長さ約10mm、hypochile(?)は付属物ないしcalli(?)がなく、青緑。epichile(?)は暗青緑色~白っぽい赤橙色、菱形~長方形、基部で狭くなり、2つの赤橙色の円盤状組織が頂点の隆起部に伸び、縁部はわずかに波打ち、頂部は紐状、赤橙色、巾約1.5mm。ずい柱は直立、やや円柱状、7.0~8.0×2.0~2.5mm、白色。側方翼(steridia)は明瞭で、縁は花柱と並行、基部でわずかに曲がり、先端は尖り、小嘴を欠く。葯はは半球状、径1.0~1.5mm、花粉塊は2個。蒴は円柱状、長さ約3cm、小花梗は果実期にに約20~30cmに伸びる。種子は紡錘状、長さ約2mm。

撮影:2016.3.16 沖縄県
国頭村

撮影:2016.3.16 沖縄県国頭村
 
撮影:2016.3.20 沖縄県国頭村

撮影:2016.3.20 沖縄県国頭村
   
撮影:2016.3.20 沖縄県国頭村

撮影:2013.3.19 沖縄県国頭村
  
 最近までハルザキヤツシロランと思っていました。しかし、神戸大学の末次氏の研究により、唇弁や雄しべと雌しべ合着した器官が異なることから、新種と認定されました。原文は英語で発表されています。しかし、素人なのでかなり誤訳していると思います。英文の方がいい方は以下の文献をご覧ください。Phytotaxa 302(3):251-258、 Two new species of Gastrodia(Gastrodieae, Epidendorodeae, Orchidaceae) from Okinawa Island, Ryukyu Islands, Japan KENJI SUETSUGU  しかし、Phytotaxaで検索しても本文を手に入れるには登録が必要なようです。今の時期は種子をつけていると思います。

 科名検索
 
 
 
     
       
 科名リスト