ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
ニカラグアの動植物

オーストラリアの植物


バックナンバー

  2011年11月
       12月




素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp

今月の花-2012.1.31-1-2
2012年1月31日 22時29分
シロシャクジョウ(白錫杖) Burmannia cryptopetala Makino
 草丈が6~15cmの葉緑素を持たない腐生の多年生植物です。花筒の外側に3個の翼があります。薄暗く、湿り気のある林内に生育します。
 近畿以西南の日本、沖縄島、久米島、石垣島、西表島に、海南島に分布するようです。
撮影:2008.5.18 沖縄県国頭村
カテゴリー:ヒナノシャクジョウ科 Burmanniaceae ヒナノシャクジョウ属 Burmannia 
 
 
落ち葉の中から芽生えた小さな妖精達に、毎年でも会いに行きたくなります。
 
今月の花-2012.1.31-1
2012年1月31日 22時00分
ルリシャクジョウ(瑠璃錫杖) Burmannia itoana Makino
 青紫色の多年生腐生植物です。草丈は6~12cm、茎は糸状でまれに枝分かれして、先に青紫色の長さ6~12mmの1~2花をつけます。花筒の外側には3個の縦翼があります。
 屋久島、沖縄島、久米島、石垣島、西表島、台湾、海南島に分布するようです。 
撮影:2007.9.30 沖縄県国頭村
カテゴリー:ヒナノシャクジョウ科 Burmanniaceae ヒナノシャクジョウ属 Burmannia 
 
 イタジイとリュウキュウチクの入り交じった森に生育していました。不思議な魅力のある植物です。

今月の花-2012.1.27-2-2
2012年1月27日 22時53分
ギンリョウソウ(銀竜草) Monotropastrum humile (D.Don) Hara 
 草丈が8~15cmの葉緑素を持たない植物です。ベニタケ属菌類に寄生し、ベニタケ属菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活しているようです。
 日本全土、沖縄県下では、沖縄島、久米島、石垣島、西表島に、また、樺太、南千島、朝鮮、台湾にも分布するようです。
撮影:(左)2007.6.11 新潟県佐渡ドンデン山
カテゴリー:ツツジ科 Ericaceae ギンリョウソウ属 Monotropastrum 
 
 
登山道のあちこちで白い妖精達がはなひらいていました。
分類はAPG分類体系に沿っています。
 
今月の花-2012.1.27-1
2012年1月27日 22時20分
ヤッコソウ(奴草) Mitrastemon yamamotoi Mak.
 沖縄ではイタジイの根に寄生します。高さは5cm程度の1年生の葉緑素を持たない寄生植物です。
 徳島、南九州、奄美、沖縄島、久米島、石垣島、西表島、東南アジアに分布するようです。 



撮影:(左)2011.11.5 (右上)2006.11.5 (右下)2006.8.20 沖縄県国頭村
カテゴリー:ヤッコソウ科 Mitrastemonaceae ヤッコソウ属 Mitrastema 
 
 山原(やんばる)のイタジイの森では、10月~11月上旬になると、あちこちでこのかわいらしいこびと達で賑わいます。

今月の花-2012.1.25-2-2
2012年1月25日 22時58分
キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐) Balanophora tobiracola Mak. 
 草丈が10cm程度の葉緑素を持たない1年生~多年生寄生植物です。低地林内でトベラ、シャリンバイ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、リュウキュウクロウメモドキ等に寄生するようです。
 奄美、沖縄島、宮古島、石垣島、西表島、台湾に分布するようです。
撮影:(左)2008.1.6、(右)2008.1.12 沖縄県大宜味村
カテゴリー:ツチトリモチ科 Balanophoraceae ツチトリモチ属 Balanophora 
 
 
キノコと見まがうようでした。
 
今月の花-2012.1.25-1
2012年1月25日 22時23分
リュウキュウツチトリモチ(琉球土鳥黐) Balanophora fungosa J.R. et G.Forst.
 高さは10cm程度の多年生寄生植物です。クロヨナ、リュウキュウガキ、オオバギなどの根に寄生するようです。
 沖縄島、久米島、宮古島、石垣島、竹富島、西表島、与那国島に分布するようです。 
撮影:2007.12.22 沖縄県うるま市
カテゴリー:ツチトリモチ科 Balanophoraceae ツチトリモチ属 Balanophora 
 
 真珠の首飾りをした森のこびとのようです。

今月の花-2012.1.16-2-2
2012年1月16日 21時38分
アリアケスミレ(有明菫) Viola betonicifolia var. albescens (Nakai) F. Maekawa et Hashimoto 
 草丈は15cm程度のスミレです。割合に至るところで見られるようです。葉は三角状披針形で、葉柄より葉身が長くなります。花の側弁の基部には毛が生えています。。
 本州、四国、九州、中国、東南アジア、オーストラリア、ヒマラヤに分布するようです。
撮影:2011.4.5 福岡県久留米市
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
いつもリュウキュウシロスミレを見ているので、同じものかと思っていましたが、九州南部で入れ替わるようです。これはツツジ祭りがあった百年公園近くの路側帯で見かけました。
 
今月の花-2012.1.16-1
2012年1月16日 21時20分
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) Viola biflora L.
 草丈は15cm程度になります。葉は腎形~円形をしていて、表面に毛が生えています。花の上弁と側弁が反り返ります。山地~亜高山のやや湿った所に生えるようです。
 北海道、紀伊半島以北の本州、四国山地、屋久島、広範囲の北半球の冷温帯に分布するようです。 
撮影:2008.6.27 北海道夕張岳
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 スミレの名がついてないので忘れるところでした。

今月の花-2012.1.14-2-2
2012年1月14日 21時08分
アカネスミレ(茜菫) Viola phalacrocarpa Maxim. 
 草丈が10cm程度の、地下茎のないスミレです。植物全体に毛が多く、花の側弁基部にも毛が生えています。葉は三角状卵形で鋸歯を有しますが変異も多いようです。
 北海道の上川地方以南、本州、四国、九州、シベリア、中国、朝鮮半島に分布するようです。
撮影:2008.5.5 長野県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
赤紫色のスミレで、針葉樹林下で見られました。
 
今月の花-2012.1.14-1
2012年1月14日 20時34分
アワガタケスミレ(粟ガ岳菫) Viola awagatakensis T. Yamazaki, I. Ito & Ageishi
 距が長く、ナガハシスミレV. rostrataに 似ています。しかし、葉は光沢が強く、基部が切形になる点が違うようです。
 新潟県の粟ガ岳周辺に分布します。 
撮影:(左)2008.5.4 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 日当たりのよい急斜面で生育していました。

今月の花-2012.1.13-2-2
2012年1月13日 23時08分
ヒカゲスミレ(日陰菫) Viola yezoensis Maxim.  
 谷筋等の空中湿度の高い落葉樹林下に生えます。草丈は12cm程度になります。葉は長卵形で先が尖り、両面とも毛が生えています。花は白色で、側弁と唇弁には紅紫色の筋が入ります。側弁の基部には普通毛が生えています。
 北海道、本州、四国、九州に分布するようです。
撮影:2008.5.5 長野県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
新潟から長野までの撮影旅行で、スミレの種類が多いのには驚かされました。
 
今月の花-2012.1.13-1
2012年1月13日 22時38分
アオイスミレ(葵菫)(ヒナブキ) Viola hondoensis W. Brecker et H. Boiss
 草丈が8cm程度で植物全体がビロード状の毛で覆われているスミレです。新葉は筒状に巻いて出てきます。葉身は2~3cmで円心形をしています。
 北海道、本州、四国、九州に分布するようです。 


 

 

撮影:(左)2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 白花も時々見られました。

今月の花-2012.1.12-2-2
2012年1月12日 21時20分
アナマスミレ(アナマ菫) Viola mandshurica var. crassa Tatewaki
 スミレV. mandshuricaの海岸型です。葉は厚く、無毛で光沢があり、表側に強く巻きます。草丈は20cm程度になります。
 北海道、鳥取県以北の本州に分布するようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
海岸線でハマエンドウも一緒に生えていました。
 
今月の花-2012.1.12-1
2012年1月12日 21時05分
シロバナスミレサイシン(白花菫細辛) Viola vaginata f. albiflora Honda
 スミレサイシンの白花品です。唇弁の紫色のスジは変わりません。
 北海道、島根県以北の本州、四国に分布するようです。 
撮影:(左)2008.5.4 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 普通のスミレサイシンと混在して咲いていました。

今月の花-2012.1.11-2-2
2012年1月11日 23時25分
スミレサイシン(菫細辛) Viola vaginata Maxim
 高さ15cm程度になる地下茎のないスミレです。山地のやや湿った林内に生育します。唇弁中央部は白く、紫色のスジが入ります。
 北海道(主に西南部)、本州、四国に分布するようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
日本海側の多雪地帯で普通に見られるようです。花も割合に大きく、林内でも目立ちました。
 
今月の花-2012.1.11-1
2012年1月11日 23時03分
ナガハシスミレ(長嘴菫) Viola rostrata Pursh
 低山の林縁や崩壊地などで生えていました。葉は先が尖った心形をして、鋸歯を有します。2cm前後の長い距を後部上方に突き出しています。
 北海道、島根県以北の本州、四国に分布するようです。 
撮影:(左)2008.5.4 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 テングスミレの別名があるように、炬が長く、判別は容易です。

今月の花-2012.1.10-4-2
2012年1月10日 20時10分
ノジスミレ(野路菫) Viola yedoensis Makino
 人里周辺で見られるスミレです。日当たりのよい乾き気味の所に生育します。草丈は10cm程度になります。全体に微毛があります。
 秋田県以南の本州、四国、屋久島以北の九州に分布するようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 
身近にあるスミレで、親しみのあるかわいい花です。
 
今月の花-2012.1.10-3
2012年1月10日 19時40分
イソスミレ(磯菫) Viola grayi Fr. et Sav.
 海岸の砂丘に生えるスミレです。直径が2~2.5cmの大輪の花を咲かせます。葉は心形で厚みと光沢があります。草丈は20cm程度になります。
 北海道南西部、丹後半島以北の日本海側に分布するようです。 
撮影:(左)2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 風の吹き付ける海岸の砂浜で群生していました。その様はすばらしいものでした。

今月の花-2012.1.10-2-2
2012年1月10日 18時30分
ニョイスミレ(如意菫)(ツボスミレ) Viola verecunda A. Gray
 高さ20cm程度になる地上茎のあるスミレです。花は直径1cm程度で、唇弁には紫色の筋が有ります。かなり至る所に生えるようです。
 北海道、本州、四国、屋久島以北の九州、東アジアに分布するようです。
撮影:(左)2008.5.3 新潟県、(右)2007.6.11 新潟県佐渡
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 かわいらしい小さな花のスミレで、割合に群生して咲いていました。

 1月7~9日の日程で、与那国島まで行ってきました。残念ながら雨模様で十分に撮影できませんでした。でもなるべく早めに撮影した植物を紹介します。
 
今月の花-2012.1.10-1
2012年1月10日 18時05分
ミヤマスミレ(深山菫) Viola selkirkii Pulrsh ex Goldie
 やや湿り気のある林内や林縁に生えるスミレです。高さは3~10cmになります。葉の基部や葉柄には毛が有ります。
 北海道、本州、四国、北半球の冷温帯に分布するようです。 
撮影:(左)2008.6.27 北海道
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 夕張岳麓の登山道付近で見ました。ほとんどの植物名がわからず、友人に教えてもらいながらの登山でした。

今月の花-2012.1.6-4-2
2012年1月6日 22時30分
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) Viola obtusa (Makino) Makino
 高さ5~15cmの多年草。明るい草地や林縁に生育するようです。花柄に微毛が多いのが特徴です。
 北海道南部、本州、四国、九州で見つかるようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 いい写真が無くごめんなさい。また、行く機会があれば探して写したいと思います。
今回、スミレの香りを初めて嗅ぎました。しかし、葉が長卵形なので疑問が残ります。
 
今月の花-2012.1.6-3
2012年1月6日 22時05分
コタチツボスミレ(小立坪菫) Viola grypoceras excilis (Miq.) Nakai
 タチツボスミレの変種です。小型で茎の節間が伸びないのが特徴のようです。しかし、タチツボスミレとの差が連続的であるとも言われています。 
撮影:(左)2008.5.5 長野県、(右)2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 分布域からすると山陰型のタチツボスミレ(サンインタチツボスミレ)かとも思われます。

今月の花-2012.1.6-2-2
2012年1月6日 3時8分
オトメスミレ(乙女菫) Viola grypoceras f. pururellocalcarata (Makino) Hiyama ex F. Maekawa
 距に紫色の残ったタチツボスミレの白花品で、遺伝的にも安定していて、毎年同じ所で咲かせるようです。
 各地で見つかるようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 唇弁には、わずかに紫色の条線が残るかわいいスミレでした。

 今日は夜中に目覚めてしまったので、こんな時間にupしています。

今月の花-2012.1.6-1
2012年1月6日 2時29分
タチツボスミレ(立坪菫) Viola grypoceras A. gray
 高さは5~15cmの多年草で、地上茎があるスミレです。茎や葉柄は無毛か短毛が生える。葉は心形をしています。
 日本を代表する菫で、北海道から沖縄まで分布するようですが、中国にも分布しているようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 道路脇で群落を作っていた。花も大きめで、沖縄のツヤスミレとは大分違うような気がしました。

今月の花-2012.1.5-2-2
2012年1月5日 20時57分
エゾタカネスミレ(蝦夷高嶺菫) Viola crassa ssp. borealis H. Takahashi
 北海道の高山の礫地に生えます。草丈は5~10cmの多年草です。葉はやや厚く無毛です。
 大雪山、日高山脈、夕張山地や羊蹄山に分布するようです。
撮影:2008.6.27 北海道夕張岳
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 礫のなかから、小さな黄色の花が咲いているので、よく見るとこの菫でした。夕張岳のものは、超塩基性岩礫の影響で、
葉が紫色を帯び小型であるといわれています。

今月の花-2012.1.5-1
2012年1月5日 20時33分
フギレキスミレ(斑切黄菫) Viola brevistipulata ssp. hidakana var. incisa (S. Watanabe)F. Maekawa et Hashimoto
 ケエゾキスミレの葉の縁に深い切れ込みの入ったもので、切れ込みの深さには変化がある。特に根出葉で著しく入るようである。
 夕張山地では普通に見られるようである。
撮影:2008.6.27 北海道夕張岳
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 撮影に夢中で、友人に言われるまま名前を記録し、オオバキスミレやケエゾキスミレとの違いがわからなかった。しかし、図鑑等で調べてみて初めて納得できた。

今月の花-2012.1.4-2
2012年1月4日 22時07分
ケエゾキスミレ(毛蝦夷黄菫) Viola brevistipulata ssp. hidakana var. ezoana Toyokuni ex H. Nakai, H. Igarashi & Ohashi
 山地~亜高山の湿り気の多い草地や林縁に生えます。草丈は10~20cm。長さは4~7cm。先は尾状に尖り、縁には粗い鋸歯がある。オオバキスミレの1タイプで、葉の縁や葉脈状に毛が多い。
 日高山脈、夕張山地や東大雪山系に分布するようです。
撮影:2008.6.27 北海道夕張岳
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 
 
 夕張山地で撮影し、拡大してみると葉の縁や葉脈に毛が見えるのでケエゾキスミレとしましたが、葉が広く、オオバキスミレにも近いようにも思います。


今月の花-2012.1.4-1
2012年1月4日 21時00分
オオバキスミレ(大葉黄菫) Viola brevistipulata (Fr. et Sav.) W. Becker
 山地の明るい林内に生えます。高さは15~30cmになります。葉はおおむね心形で、先は尖り、3,4枚つきます。花は径5~2cmで、1~3個つきます。
 北海道北部から近畿以北の日本海側山地に分布するようです。
撮影:2008.5.3 新潟県
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola
 
 新潟の山岳部を走ると至る所に群落が見られました。黄色のスミレは初めてで感激して、いつまでも眺めていたい気になりました。
 今月の花-2012.1.3-2
2012年1月3日 22時21分
フチゲオオバキスミレ(縁毛大葉黄菫) Viola brevistipulata var. ciliata M. Kikuchi
 オオバキスミレの一変種です。葉の縁や脈状に毛が生えています。葉は心形で先は尖っています。
 北海道南部、青森県、岩手県、宮城県に分布するようです。
撮影:2008.6.27 北海道
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 

 花仲間の友人に名前を教わりながら登山道を上っていきました。しかし、登りはよいよいでしたが、下りはへばりそうになりながらようやく車までたどり着いたのを覚えています。付き合ってくれた友人には本当に感謝しています。


 今月の花-2012.1.3-1

2012年1月3日 21時42分
シソバキスミレ(紫蘇葉黄菫) Viola yubariana Nakai
 北海道の夕張山地の超塩基性岩に生えるスミレです。葉は丸みのある心形で、紫がかった色をして、光沢がありました。
撮影:2008.6.28 北海道夕張岳
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola  絶滅危惧IA類(環境省)
 
 遊歩道からかなり離れた崖際に近い砂礫地に見られました。
 今月の花-2012.1.2-2 
2012年1月2日 23時55分
アマミスミレ(奄美菫) Viola amamiana Hatusima, sp, nov.
 常緑の多年生の小型のスミレです。渓流岩上に生えています。根茎は長く地中を走って密に分岐します(確認したことは有りません)。葉が卵形~卵状楕円形で2~4個の鋸歯を有します。花冠は乳白色で基部付近は帯緑色のようです。
 奄美、沖縄島北部に分布します。
撮影:(左)2006.11.5 (右)2007.11.17 沖縄県北部
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola  絶滅危惧IA類(環境省)
 
 沖縄では、今年はと期待して、何年も確認に行きますが開花したことがないので、奄美の花を撮影に行きたいと思っています。


 今月の花-2012.1.2-1 
2012年1月2日 23時16分
ツヤスミレ(艶菫)(リュウキュウタチツボスミレ) Viola grypoceras A. Gray f. lucida (Nakai) F. Maekawa
 常緑の多年生のスミレです。林縁、海岸線や海岸に近い道路沿いに見られます。葉は心形、鋭頭または鋭尖頭、鈍鋸歯縁で艶があります。茎は基部で分枝し、長さは20cm近くまでなります。花色は淡紫色をしています。
 北海道~九州、奄美、徳之島、沖縄島、久米島、石垣島、西表島に分布するようです。
撮影:(左)2006.12.10 (右)2007.2.11 沖縄県国頭村
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola
 
 今回は、沖縄植物野外活用図鑑の表記を採用しました(葉にツヤのある海岸形のものをさす)。琉球植物誌(追加・訂正)版では、タチツボスミレViola grypoceras A. Grayと表記されていますので、区別する必要は無いのかもしれません。

 
今月の花-2011.1.1-2
2012年1月1日 22時50分
イリオモテスミレ(西表菫) Viola tashiroi f. takushii Nakajima
 常緑の多年生の小型のスミレです。渓流岩上に生えています。葉が心形になるもので、ヤエヤマスミレやイシガキスミレの群落の中にしばしば見られます。
 西表島、石垣島に分布します。
撮影:(左)2007.2.18 (右)2008.3.15 沖縄県西表島
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola
 
 ヤエヤマスミレでもよいのではと思いましたが、「増補改訂版 日本のスミレ 山と渓谷社」にも載っているので掲載しました。

 
今月の花-2012.1.1-1
2012年1月1日 22時38分
イシガキスミレ(石垣菫) Viola tashiroi Makino var. tairae Nakajima
 常緑の多年生の小型のスミレです。渓流岩上に生えています。ヤエヤマスミレによく似ていますが、葉は三角状で基部が切形です。
 石垣島に分布します。
撮影:(左)2008.3.15 沖縄県石垣島
カテゴリー:スミレ科 Violacea スミレ属 Viola 絶滅危惧Ⅱ類(環境省)
 
 ヤエヤマスミレの変種になるようです。素人には区別がなかなか難しいです。

  あけましておめでとうございます。頑張って手持ちの写真をアップしたいと思っています。