ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H27年1月
        2月
        3月
        4月
        5月
        6月
        7月 
        8月
        9月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2015.10.5
2015年10月5日0時40分
サキシマフヨウ(先島芙蓉) Hibiscus makinoi Jotani et H. Ohba
    アオイ科 Malvaceae   フヨウ属 Hibiscus
 海岸付近から林縁までに生育する常緑または落葉低木です。樹高は2~4m、葉は互生、長さ巾とも7~11cm、五角状~広卵形、上部がわずかに3列、浅い鋸歯があり、葉先は鈍頭、心脚。若い茎、花柄、副萼および萼の背面には、星状毛が密生する。托葉は披針形、長さ約6mm。花はほぼ白色から淡紅色、直径約8~10cm。花弁には縦皺がある。蒴果は卵形、長さ2cm程度、毛を密生する。種子は長い毛を密生し、腎臓形、長さ2.5mm。九州(福江島、甑島、種子島以南)、沖縄各島、日本固有(山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花②参照)。

撮影:2012.10.5 沖縄県西表島

撮影:2011.11.15 沖縄県西表島

撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

撮影:2011.11.15 沖縄県西表島
 
撮影:2011.11.15 沖縄県西表島

撮影:2014.2.8 沖縄県伊平屋島
撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村
 
 今、沖縄の野山では、この花が咲き始めています。ほとんど白からピンクの花まであります。濃いピンクの物が気に入ったので、何度か挿し木を試みたのですが、まだ成功しません。また、フヨウが沖縄でも野生化しているのなら、混同しているかも知れません。

今月の花-2015.10.4
2015年10月4日20時35分
ヤエヤマセンニンソウ(八重山仙人草) Clematis Tashiroi Max.
    キンポウゲ科 Ranuculaceae   センニンソウ属 Clematis
 無毛の藤本。葉は羽状複葉、長柄とともに長さ15~20 cm、葉柄ぱ蔓性。小葉は5個、卵状長楕円形、鋭頭、円脚、全縁、3~5行脈、やや膜質、長さ5~10 cm、幅2.5~6 cm、花葉はゆ合し節部に径1~2 cmの楯形となる。腋生の大きな円錐花序は著しく開出し、径6~10 cm、小花梗の基部に1個の包があり、包は長さ3~4 mm、羽状に3裂し、裂片は卵状披針形、小花梗は長さ7~10 cm、萼片は4個、線形~披針形、長さ3 cm位、鋭頭、下面はやや無毛、外面は柔毛を布く、雄芯は多数で最外部のものが最も長く長さ2 cm、葯は線形で長さ2mm痩果は菱形状狭卵形、偏圧、両端は尖り、長さ5 mm、幅2.5 mm位、白色の長い伏毛を有し、花柱は長さ4~5cmで長さ3 mmの開出白毛を密布する。奄美、沖永、沖縄、久米、石垣、西表、与那国。一台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.10.4 沖縄県西表島

撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

撮影:2011.11.25 沖縄県西表島
 
撮影:2011.11.25 沖縄県西表島

撮影:2011.11.25 沖縄県西表島

撮影:2011.12.26 沖縄県西表島
撮影:2011.10.4 沖縄県西表島           撮影:2015.10.3 沖縄県国頭村

 今年初めて本島でも確認し、撮影できました。しかし、西表の物は萼片の色が濃い紫色で、匂いも良かったような気がします。薄茶色の萼片の物も有ったのですが、これは古くなった物かも知れません。

今月の花-2015.10.2-2
2015年10月2日22時35分
ナンゴクワセオバナ(南国早生尾花) Saccharum spontaneum L.
    イネ科 Gramineae    サトウキビ属 Saccharum
 地下に太い根茎を有し束生する多年生草本。稈は高さ1.5~5 mに達し花序の下部には絹毛を密布する。葉は上向しきわめて長く、線形、鋭尖頭、質は硬く、長さ50~100cm、幅 4~10mm、辺縁は内曲または包旋し、鞘の口部に長毛を密布し、葉舌は膜質。円錐花序は長さ30~60cm、直生し、銀白色、枝は多数輪生し、細く、開出し、節部には長白毛がある。小穂は長さ3. 5mm位、披針形、第1穎は2脈、第2穎は披針形でやや有稜、第3穎は卵状披針形、第4穎は変化が多い。小穂の基部の長軟毛は長さ小穂の4~6倍。奄美(まれ)、沖縄、宮古、石垣、西表、与那国。―日本(大隅、日向)、台湾、南中国、其他旧世界の熱帯から西は南欧、南は濠州におよぶ(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2014.9.13 沖縄県恩納村

撮影:2010.10.3 沖縄県恩納村

撮影:2014.9.13 沖縄県恩納村

撮影:2011.10.4 沖縄県恩納村
 
撮影:2013.11.10 沖縄県恩納村
                                                            撮影:2013.11.10 沖縄県恩納村

 ススキと間違う人がありますが、大きな違いは茎に1個ずつ芽があることです。早生尾花と呼ばれるだけあって、9月から咲き始めます。この銀色の花が遠くで揺れているのを見ると、南国にも秋が到来してくる事を感じさせられます。サトウキビ(Saccharum officinarum)と交配が出来るようです。

今月の花-2015.10.2-1
2015年10月2日23.時55分
タイワンエビネ(台湾海老根) Styloglossum speciosum (Blume) T.Yukawa et P.J.Cribb(←Calanthe formosana)
   ラン科
Orchidaceae  スティログロスム属 Styloglossum   
                                      
絶滅危惧IA類(環境省)、絶滅危惧IB類(沖縄県)
 林床に生える常緑の地生ランで、高さは50~70cm。径1cmの肉質の根茎を有する。根は節に密生する。偽球茎は長卵形~棍棒型、長さ4~5cm、茎1cmで5~6節からなり、しばしば葉鞘で覆われる。葉は5~6枚、ほぼ2列性、倒披針形、長さ40~60cm、巾7~8cm、先端は鋭尖形、基部は短い葉柄に流れ、ほぼ5葉脈が有る。花茎は30~40cmの長さで、下部には2,3個の管状の鱗片を有し、着花部分は10~15cmの長さである。苞葉は、白っぽく、長披針形、長さ2.5~3cm、早落性である。小花梗と子房は10~20mm無毛。花は黄色。背面の萼片は長楕円形、長さ12~13mm、巾4~5mm、先端は鋭尖形、基部で切れ、5脈。外側の萼片はほぼ同形であるが、わずかに弯曲する。花弁は倒卵形、長さ12mm、巾6~7mm、先端はとがる、基部で結合し、7脈、凹形。唇弁は基部で蕊柱に結合し、長さ7~9mm、蹄型、3列し、外裂片は卵形~三角形あるいはほぼ長方形、長さ2.5mm、頂部の裂片は卵形~長方形、長さ5mm、先端部は切れるかわずかに波状を呈し、頂部近くでは裂けないか、2裂し、凹頭ないし鋭頭、花盤は基部で2個カルスが立ち上がる、距は長さ8~10mm、わずかに前方に弯曲する。蕊柱は太く、長さ4~5mm、全縁の唇弁基部に合着する。葯は卵形~披針形、長さ3mm。花粉塊は細く、棍棒型、長さ2mm、短い花粉塊柄で粘着体(viscidium)に合着する。粘着体は線状。柱頭は1個、半月型。嘴状体(rostellum)長さ3mm、鋭尖、蕊柱部に明瞭に突き出る。沖縄本島、西表、石垣、台湾、海難、香港、マレー半島、タイ、ジャワ、ボルネオ、スマトラ、フィリピン(Degital Flora of Taiwannから引用)

撮影:2011.10.22 沖縄県西表島

撮影:2011.10.22 沖縄県西表島
 
撮影:2011.10.22 沖縄県西表島

撮影:2012.12.21 沖縄県西表島
 
撮影:2015.1.4 沖縄県国頭村

撮影:2015.1.4 沖縄県国頭村
 
 心が吸い込まれるような感動でした。川沿いの湿度の高い場所に生育していました。沖縄本島ではほとんど見つけることは不可能です。記載文は自身で翻訳したので間違いが多々あると思います。英文に詳しい人は直接アクセスして確認してください。最近の文献(https://www.kahaku.go.jp/research/publication/botany/download/40_4/BNMNS_B40-4_145-151.pdf)にはCalanthe formosanaCalanthe spesiosaからStyloglossum speciosaになるようなことが書かれていました。

 科名検索
 
 
 
     
       
 科名リスト