ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
南北大東島花紀行H22.12.11-12 
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H27年1月
        2月
        3月
        4月
        5月
        6月
        7月 
        8月
        9月
        10月
       11月
        12月
   H28年 1月
         6月
        7月
        9月
       10月
       11月
        12月
    H29年1月
         2月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2017.3.31-2
クスノガシワ(楠の葉柏) Mallotus philippensis (Lam.) Müll. Arg.
   
トウダイグア科 Euphorbiaceae アカメガシワ属 Mallotus
 高さ4~10mに達する小高木で若枝および若葉、花序に褐毛を有する。葉は互生、卵状長楕円形、全縁または波状縁、鋭尖頭、長さ7~16 cm、円脚、3行脈、上面は無毛、基部に2個の密腺があり、下面は多少灰白色で、微毛があり、全面に無数の腺点がある。花序は腋生、雄花序は単立または束生し、長さ5~8 cm、密花、花は径3 mm、葯には腺点があり、雌花の総状花序は単立、長さ3~7 cm、子房と花柱に腺点がある。室果は球形、径6~8 mm、無刺、赤色または深紅色の粉を密布する。各島。―日本(宝島)、台湾、其他の熱帯アジア、濠州(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2014.2.8 沖縄県伊平屋島
 
撮影:2016.5.24 沖縄県南城市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市
                                                    撮影:2013.3.13 沖縄県南城市

 この樹木も石灰質の土壌に生育します。葉はかさかさとした感じがします。
今月の花-2017.3.31-1
クスノハカエデ(楠の葉楓) Acer itoanum (Hayata) H.L.Li
   
ムクロジ科 Rhamnaceae(←カエデ科) カエデ属 Acer
 高さ15m直径50 cmに達する常緑の高木、小枝は無毛、若木は帯赤色、古枝は帯灰色。葉はうすい革質、卵形~広卵形、長さ4.5~10 cm、幅2~5 cm、急鋭尖頭または尾状鋭尖頭、円脚または心脚、全縁、無分裂またはときとしてわずかに3 裂し、上面は緑色、下面は灰白色で無毛、明らかな3 行脈、細脈と網脈は両面で明らか、側脈は3 ~5 対。葉柄は長さ1 cm位。集散花序は頂生、半球形、白毛を密布し、径2~3 cm、花梗は長さ5~10mm、小花梗は長さ3~6 mm、薄片は披針形で長さ1.5 mm位で無毛、花弁は線状披針形で萼よりやや長く、雄芯は萼より短い。翅果は帯褐黄色、小堅果は凸面状で長さ5~6 mm、幅3~4 mm、翅は長楕円形で小堅果とともに長さ1.5~2 cm、 幅5 mm位、開出角度は45°~90°。沖永、与論、沖縄。―固有、なお基本種はヒマラヤから中国西南部に産する(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2016.4.23 沖縄県糸満市
 
撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市

撮影:2016.1.17 沖縄県南城市
                                                       撮影:2014.8.4 沖縄県伊平屋島

 石灰質の土壌に生育します。
今月の花-2017.3.30
リュウキュウクロウメモドキ(琉球黒梅擬) Bischofia javanica Blume
   
クロウメモドキ科 Rhamnaceae クロウメモドキ属 Rhamnus
 高さ2 ~5 mに達する小高木、小枝は灰紫色、無毛、無剌。葉は互生またはやや対生、洋紙質、楕円形または広楕円形、長さ5~8 cm、 幅3~5 cm、鋭尖頭または急鋭尖頭、漸尖脚、微鈍鋸歯縁、両面無毛、側脈は4 ~5 対、下面は網脈が著しい。葉柄は長さ1~2 cm、無毛。花は1~3 個づつ長枝の葉腋からでるかまたは短枝上に多数やや束生、萼筒は倒円錐形、長さ2 mm位、裂片は4 個で狭3角形、長さ2 mm、幅1mm、雄花の雄芯は萼筒よりわずかに超出し、雌花の雄芯は 0 、花柱は長さ2 mm位で2/3まで4 裂し、裂片は反曲する。花梗は長さ6~10 mm。果実は倒卵形、長さ5 mm位、黒熟。各島。―日本(トカラ列島 : 悪石島) 台湾 (琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村(♀)

撮影:2016.3.9沖縄県国頭村

撮影:撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村(♂)

撮影:2017.3.16 沖縄県大宜味村

撮影:20119.25 沖縄県大宜味村
 
撮影:2016.3.27沖縄県大宜味村

撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村

撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村
撮影:2017.3.16 沖縄県大宜味村         

 なかなか画像が花から実までそっろていません。実の画像がピンぼけになっています。この樹は石灰岩の地域に見られます。
 
今月の花-2017.3.27
アカギ(赤木) Bischofia javanica Blume
   
コミカンソウ科 Laureaceae(←トウダイグサ科) アカギ属 Bischofia   
 高さ25 mに達する常緑の高木。葉は互生、3 出、小葉は卵形~卵状楕円形、長さ8~15 cm、鋭尖頭、鋭脚、鈍鋸歯状鋸歯縁。上方の葉腋からでる円錐花序は多花、葉より短く、花は小形で帯緑色。果実は液質、球形、径1~1.5 cm、褐色または帯赤色、種子は3~4個、褐色、長楕円形、長さ5mm位。沖縄、八重山群島、通常墓地などに植えられ野生かどうか不明な所が多 い。―台湾、南中国~印度、マレーシア、ポリネシア、熱帯濠州(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2016.3.29 沖縄県うるま市(雄花)

撮影:2016.3.29 沖縄県うるま市

撮影:2017.3.15 沖縄県うるま市(雌花)

撮影:2014.4.26 沖縄県伊平屋島

撮影:2014.9.19 沖縄県国頭村

撮影:2006.10.2 沖縄県那覇市 
 
撮影:2014.2.8 沖縄県伊平屋島

撮影:2014.4.12 沖縄県石垣島

 果実はナシを小さくしたような感じがします。房状に垂れ下がるので見事です。見るたびに食べられないかと思っていたのですが、wikipediaには果実は食べられると出ていたので、次の機会に食べてみます。
 
今月の花-2017.3.26
イヌガシ(犬樫) Neolitsea aciculata (Blume) Koidz.
   クスノキ科
Laureaceae シロダモ属 Neolitsea    
 概形シロダモに似るがやや小さく、通常低木状を呈するが大きなものは高さ10~15 m、直径10~30 cmに達する。葉は小さく、質薄く、下面は初めから毛がなく、青白色を呈する。腋生の傘形花序は汚赤色を呈し2~3月頃開く。果実は楕円形で長さ約8 mm、冬季黒熟する。奄美、徳、沖永、沖縄群島、石垣、西表。―日本 (関東以西~九州)、南鮮、台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村
(雌花)

撮影:2016.3.27 沖縄県大宜味村(雄花)

撮影:2017.3.16 沖縄県大宜味村(雄花)
 
撮影:2017.3.17 沖縄県大宜味村

撮影:2017.3.16 沖縄県大宜味村

撮影:2015.2.8. 沖縄県伊平屋島
   
撮影:2015.2.8 沖縄県伊平屋島

撮影:2015.2.8 沖縄県伊平屋島

撮影:2016.11.3 沖縄県国頭村

撮影:沖縄県伊平屋島
  
 林縁で緑の木々中で赤色の花を一杯つけた木があった。近づいてみるとイヌガシの雄木だった。雄木は樹幹一杯に花を咲かせる。しかし、雌木はちらほらつける程度である。

 科名検索
 
 
 
     
       
 科名リスト